
6月下旬に高校3年生が経済学者による評論を読みました。そのまとめとして、感想をSDGsと関連づけて整理しました。
「未来世代への責任」(岩井 克人)
①30年後に残したいもの、その理由、SDGsでは・・・・・
学年全体で見ると、「美しい自然」、「きれいな海」、「日本の伝統」、「子どもが遊べる公園」などが多く書かれていました。
授業を担当している先生が、なるほどと思ったものに、対のようなものがありました。
・「接客業」(AIは嫌だ。人の温かみが感じられるように)
・「対面授業」(コロナ禍で、たしかにオンライン授業の可能性もわかったが)
・「鉛筆とノートを使っての授業」(デジタル教科書ばかりでなくて、自分で書くことが大事だ)
・「紙の本」(電子書籍も流行しているが、やはり)、
関連するSDGsのマークを切り抜いて貼っていきます。
②30年後に残したくないもの、その理由、SDGsでは・・・
・差別(人種・LGBTQなどによる)
・戦争
・貧困
・環境問題
・マスク(みんなの笑顔が見られないから)