
9月22日(水) 7時間目、ロングホームルームの様子です。
生徒会の各種委員(後期)の選出、11月に予定している明星祭(文化祭)の計画などが、学年ごとに行われました。
【中学1年生】
後期役員の選出し、校外学習の準備をしました。
各種役員の役割についてクラス担任の説明を聴いています。
前期の級長と副級長が司会をして、まず、後期の級長・副級長を、続いて、宗教委員、風紀員、体育委員、美化委員を決めました。
文化委員、読書委員は、年間を通して務めます。
校外学習(奈良県明日香村、10月実施予定)の行動計画表を作成しました。
【中学2年生】
明星祭・校外学習の準備をしました。
明星祭で開く模擬店について説明する文化委員。
校外学習(奈良県平城京跡など、10月予定) の行動計画表をクラス担任に確認してもらっています。
【中学3年生】
明星祭の模擬店の計画を話し合いました。
話し合いを終えて、教室内の掲示物を整えています。
クラスで大切にしたいことを、言葉にして見えるようにする。こうして、安心してすごせる場をみんなでつくろうとしています。
【高校1年生】
前島キャンプツアー動画コンテストを行いました。
7月に日帰りで訪れた啓明前島キャンプ。24の班がそれぞれ製作した動画の中から、8部門の代表作がノミネートされ、上位3位を、1年生全員の投票で決定しました。
第1位
第2位
第3位
サプライズ 番外編 学年団教員の製作
【高校2年生】
後期役員を選出しました。また明星祭で開く模擬店の計画について話し合いました。
各種委員の務めを確認しています。
級長に5人が立候補しました。いったん教室を離れて協議しています。
明星祭の模擬店について話し合っています。
【高校3年生】
各種委員を決めました。高校生活最後の機会です。
「満を持して」「一念発起」、様々な思いをもって立候補します。
委員となる決意を述べたり、公約を掲げたりしていました。
前期の級長と副級長が司会をします。「後期の級長に立候補する人は挙手してください。」
「はい、立候補します!」
このクラスでは、級長に複数の立候補者が出たので、投票を行いました。
その場で挙手して、投票を行う場合もあります。
誰が誰に投票したかを伏せたい場合は、少し工夫します。
「では、みなさん目をつぶってください。立候補者を信任する場合は、挙手願います。」
「・・・委員に立候補します。どうぞよろしく願いします。」
「承認されました。では、委員の仕事を頼みます。拍手!」
前期の役員から後期の役員へバトンが渡されます。