KEIMEI GAKUIN TOPICS BLOG

今日の学校

今日の学校

今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/28
5時間目の授業 プロジェクターと黒板 (中学・高校)
9月27日(月) 5時間目の授業の様子です。 GIGAスクール構想(文部科学省)の実現により、2020年度から中学でも1人1台タブレット端末を使えるようになりました。先生方は、プロジェクターを使うか、黒板を使うか、悩むところです。 確かに板書の時間を短縮することで、授業のテンポは速くなります。また、説明用スライドをプロジェクターで投影すれば、クラスによって書き忘れた、説明し忘れたなどの……
今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/27
国語の授業 (高3)
高校3年生が「現代文」の授業で、実用の文章の書き方を学んでいます。 今日のテーマは「建学の精神と生き方」で、字数は400~600字を目安に書きました。 【作文のステップ】 ①心に残っている聖書の言葉を一つ選びます。 ②そして、その聖句にまつわる高校生活のエピソードを書きます。 ③高校卒業後に進学する学校の建学の精神やスクールモットーを調べます。 ……
今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/25
理科 実験授業 (中3)
9月24日(金) 中学3年生 理科の演示実験の様子です。 化合物の結晶や水溶液に、電流が流れるかどうかを調べています。                ……
今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/24
ロングホームルーム (中学・高校)
9月22日(水) 7時間目、ロングホームルームの様子です。 生徒会の各種委員(後期)の選出、11月に予定している明星祭(文化祭)の計画などが、学年ごとに行われました。 【中学1年生】 後期役員の選出し、校外学習の準備をしました。    各種役員の役割についてクラス担任の説明を聴いています。 ……
今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/24
関西学院大学 高大連携科目履修 (高3)
9月21日(火) 高校3年生8名が、関西学院大学の秋学期の授業を大学生とともに受講しています。これは高大連携科目履修制度※を利用しているものです。 高大連携科目履修は、大学での学びを高校卒業を待たずに経験する、早期単位取得制度です。オープンキャンパスの模擬授業とは違い、毎週1回、100分授業、全14回を受講します。小テストやレポートなども課され、成績も判定されます。……
今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/21
「家庭基礎」の授業  (高2)
高校2年生の「家庭基礎」(家庭科)では、「自分らしい生き方と家族」について学習しています。 民法改正により、現在の高校2年生からは18歳で成人を迎えることになります。 これからどのような人とかかわっていくのか、どのような職業に就くのか、どのような暮らしをしたいのか。自分の生き方を決めるのは、自分自身です。人生の設計図をすごろく形式で表現してみました。 ……
今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/18
社会の授業 校外学習に向けて (中1)
中学1年生 社会の授業の様子です。 10月に予定している校外学習(奈良県明日香村)に向けて、学習を深めています。    仏教について学んだことを確認しています。仏像の違い、(如来、菩薩、明王など)をスライドを見ながらクイズ形式で答えていきます。 ……
今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/17
選択授業「化学」・「古典」 (高2) 
9月16日(木) 高校2年生 選択授業の様子です。 「化学」では、化学反応に伴う熱の出入りについて学んでいます。先生が方程式の作り方について説明した後、生徒は問題演習にチャレンジします。 生徒同士で教え会いながら、たがいに理解を深めています。 ……
今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/16
理科 実験授業 (中3)
9月15日(水) 中学3年生 理科の演示実験の様子です。 誘導コイルと三種類の放電管を使って、電流の正体を探っています。 ……
今日の学校 | 2021
投稿日:2021/09/15
コミュニケーション英語 (高1)
9月14日(火) 高校1年生 コミュニケーション英語の授業の様子です。 授業の前半は、会話の練習をしました。親しい友人同士が電話で話している内容を再現し、会話でよく使われる表現を学びました。 たとえば、Sorry, but can I interrupt for a second ?「ごめん、話の途中だけど、ちょっといい?」 No of course not.「ない、ない、絶対ない/絶……